トレードスタイルについて
こんばんは、たかはしです。
まず最初に、僕のトレードスタイルについて説明しておきます。
僕は超ハイレバトレーダーで、40万円の入金でポンド円を100枚トレードする事が多く、40PIPSの逆行で40万を失っては取り戻しを繰り返してきました。
維持率20%を割り込む瞬間を何度とみてきましたが、もう見飽きましたw
大きく勝つこともありますが、細かく負けることが多く、ビビった時に負けることが多いので、ビビったら負けだなと常々思っています。
使う通貨ペアは主に、ポンドドル、ポンド円のどちらかで、それ以外のペアではあまり良い思いをしたことがありません。
ぶっ飛ぶ値動きに助けられることが多いというか、生まれつきポンドと相性が良いと思うようにしています(´・ω・`)
エントリー基準ですが、値頃感というか、相場の空気、チャートの形、関連ペアとの相関関係、でトレードする事が多いです。
プライスアクションとか、そういう高等な技術ではありませんが、似たような物なのかなとも思います。
では、どのような基準でエントリーするのかというとですね、意識するのはサポートレジスタンスとか、チャネルとか、そういう感じのやつです。
反発で逆張り、ブレイクで順張りが基本的なスタンスで、順張りで乗ったときはとことん付いていくスタイルです。
テクニカルの信憑性
僕は基本的にテクニカルツールを使いません。
CCIなどのオシレーターはたまに見て参考にする程度のレベルでが、トレンド系のテクニカルはほとんど使いません。
結論から言うと、次の値動きを予測するのに、テクニカルはあまり参考にならないからです。
例えばオシレーターが上の方にいて、下に下がり始めたとします。
チャートも確かに少し落ちるのですが、落ちる値幅までは分かりません。
10PIPS上がった後に、オシレーターが2PIPSしか落ちなくても、オシレーターの動きは正しいのです。
でも、これじゃトレードに使えません。
チャートに沢山の線を引いているからと言って勝てるわけでもありませんし、結局は考え方だけの話なんだと僕は思っています。
最近ではシンプル過ぎる方が良いと思うくらいです。
と言うのもですね、テクニカルって過去の値動きを基に計算されているものがほとんどなので、反応が遅いんですよね。
逆に反応が早ければ良いって訳でもないんですが。
例えば、ラインがクロスしたからシグナルという考え方は、僕から見れば遅すぎてエントリーに躊躇してしまいます。
ラインクロスでエントリーが成功するのは、その後強いトレンドが起きた場合に限定されます。
大体は、揉み合いや逆行で損切りしたり、長時間保有しにくい状況になる事が多いです。
オシレーターの売られすぎ買われすぎがどうとかでは、気が付けば発生していたトレンド相場で使い物にならないことが多いです。
昔はバンバンエントリーして負けていたんですが、最近は「だまし」に注目しているので、なんかエントリー出来ない病みたいなのになっている気がします。
そもそも僕は、本質的にハイレバトレーダーなので、数時間以内に利益を狙えるポイントが全てなのです。
過去のチャートにテクニカルを照らし合わせてみると、面白いくらい綺麗にはまっている形をよく目にしますが、それは過ぎた物に対して検証しているだけに過ぎず、次の値動きに対して直結しているのかしていないのかハッキリしないのですね。
次の値動き、次の1時間が陽線なのか陰線なのか、次の値幅を知りたいのですが、残念ながらそれを知る術はありません。
しかしながら、まだ見えていないチャートの右端に異常な興味を持っています。
※薄目で見るとたまに見える気がします。
と言うわけで基本的にはテクニカルの類いは信用していません。
でも、サポートレジスタンスなどのテクニカルは信用しています。
とうか、ベースの考え方はサポレジとかチャネルとか、価格帯の特性で考えて、それにフィルターとしてテクニカルを使うのが正解だと思います。
トレードにのめり込んでしまうと、どうしても一つのテクニカルで考えてしまうことが多く、検証してもその結果通りに動くことの方が少ないのですよね。
なので、僕はテクニカルを信用しない様になったのかもしれませんが・・・