EA開発を休憩してからの再開
こんばんは、たかはしです。
僕が今まで培ってきた知識と技術(大したことありませんが(;´∀`))の集大成をEAにまとめようと思います。
以前キャッシュバックトレードというEAを作っていたのですが、レンジとトレンドの切り分けが出来ずに、現在は停滞しているEAです。
あれから約半年ほどほぼ毎日チャートと向き合ってきて、それなりに知識もついたと実感しています。
ということで、そろそろ開発を再開していこうかと思っていますので、下記にアイデアをまとめてみます。
設計イメージ図
イメージをシンプルに抽象化するとこんなイメージなり、それぞれが部品となります。
状況判断、エントリー、決済を別々のインジケーターに分けて管理とメンテを簡素化し、それぞれの目的を明確にすることが出来ます。
そのインジケーターをコントロールするのがEAであり、トレードの制御を行います。
制御というと曖昧ですが、例えば新規注文時のストップロスやリミット、トレールの有無やナンピン、追撃などトレードの核となるコントローラーにします。
状況判断
実は、コレが一番簡単そうに見えて一番難しい部分です。
どういう基準でトレンド発生したとするか、今はレンジ中だと判断するかという判断を行います。
トレンド時は順張りでガンガントレンド追従していくことで大きく利益を伸ばすことが出来ます。
レンジ時はレンジの上下限で逆張りエントリーで回数を重ねることで利益を積み重ねることが出来ます。
トレンドかレンジかでエントリーの仕方が逆になるので、とても判断が難しいのです。
例えば4時間足ベースで明確にブレイクしたか?とかが簡単ですかね〜・・・
極力ドローダウン(含み損)を減らしたいので、エントリー回数を減らしてでも精度を高めたいと思っています。
エントリー
コレもトレンド用とレンジ用で判断の仕方が変わってきます。
トレンド用のインジケーターで判断するやり方もあるし、レンジの場合はオシレーターを使ってもいい。
ローソクだけで判断してもいいし、トレンドラインやサポレジも駆使するつもりではいています。
決済
今考えているイメージとしては、エントリーほど細かいロジックではありませんが、GCやDCで決済とかサポレジタッチとかになりますかね。
人工知能EA
最近巷で流行っているのが人工知能です。
とても気になる内容では有りますが、どういう仕組であるかが一切明かされていません。
どうやってプログラムが人間のように都度違う判断を出せるのか?
おそらく、データを蓄積して、そのデータを最適化してシステムにとりみんでいるのでしょうが、MT4でそれが実現できるのかが謎です。
データベースを介すやり方ならイメージは出来ますが、やっぱりそっち系を中継させるのかな?
結構大層なシステムに成ってしまうと思うけど、勝てればいいですもんねw