損切り出来ない理由

こんばんは、たかはしです。
投資の基本はなんと言っても、利確と損切りですね。
利確の意味は利益確定で、トレードの利益を確定させることで、嬉しい出来事です。
損切りの意味は、損失確定で、トレードの損益を確定させることで、悲しい出来事です。
さて、利確と損切りの定義について復習したところで、初めて行きましょう。
まず、僕も含めて多くの人が損切りについて勘違いしている部分は悲しいという感情があることです。
確かに、損失を確定させると自分のお金が減るわけですから、その時は悲しいです。
悲しいを通り越して、怒りに変わってきたら、一生損切りなんて出来ませんw
XMのような海外業者を使っているハイレバトレーダーは、損切りしない人が多いように思えます。
具体的に例えると、5万円の入金に対して50%以上の損失が出ていた場合、諦めモードに突入しやすいです。
と言うのも、ハイレバだとロスカットされてしまっても、再入金で普通に取り返せる可能性が高いからです。
人は都合の良いように考えてしまいますので、再入金で取り返せると考えてしまうのです。
僕も何回ドツボにはまったことか( ;∀;)
あのとき、損切りしてドテンしておけば良かったと思うことが、とても多かった様に思えます。
一方、トレードを長期間続ければ続けるほど、いきなり反転する場面に遭遇します。
この場面に遭遇すればするほど戻ってくると思ってしまうのです。
さらに、長期間トレードをするとエントリーの精度もあがりますので、自分の判断がそれほど間違っていないように思い込むときも多々あります。
相場の損益という物は、全て結果論でありますので、損切りが正解、間違いなんて事はそのトレードを終えないと分からないのです。
損失を確定すれば、有効証拠金が減り、次のトレードが多少不利になる。
だから損切りしたくない!と言っても、元のレートまで戻ってくる保証なんて無いのです。
損切り&ドテンしたからと言って上手くいく保証もないし、往復ビンタを食らう可能性だってあります。
結局何が正解か分からないのです。
こういう悩み不安が損切りを遅らせたり、損切りが出来ない理由に繋がるのだと僕は思っています。
僕もスキャルピングするときは素早い損切りをしたりしますが、ホールドを決めたときは損切りはしません。
むしろ損切りしたら負けだと思っている時もありました(´・ω・`)
ある程度利益が出たら同値撤退出来るレートで逆指しは設定しますが、ホールド覚悟でエントリーして利益が出ずロスカットなんてのも日常茶飯事です。
損切りの考え方自体を見直す必要がある
上記に書いたことだけを読むと、損切りが絶対に必要だ!とはなりません。
損切りしない方が良いこともあります。
と思った人は、一度よく考えてみてください。
そもそも、損切りの幅が狭すぎるのでは無いか?
5PIPSの変動で釘付けになるほどハイレバ過ぎるのでは無いか?
どの時点で損切りが必要になるか?
残念ながら有効証拠金の何%損失が出たら損切りするという考えでは、おそらくお金を減らすことになるでしょう。

画像はドル円の日足チャートです。
やっぱり四角の範囲内を飛び出たら損切りって感じにするのが無難ですよね。
四角の範囲内で高値なら売り、安値なら買いが王道でしょうし、損切りが発生しても高値で掴むよりも損失額を大きく抑えられる可能性が高い。
いつかはブレイクするでしょうが、安値買いしておけばブレイクにも追従出来る可能性がある。
一方ブレイク狙いで順張りはやっぱり確率的に低いので、良くありませんね。
相場はボックスを動かしながら推移する性質なので、この辺を基点に損切りについて考え直す必要がありそうです。
面倒くさいけど、それがきっとお金を増やす道なんじゃ無いかなと思う今日この頃。